微生物学(第2学年後期)

一般目標

感染症の原因となる様々な病原微生物の基本的な性状,病原性とそれによって生じる病態を理解していきます.さらに,病原体に対する生体側の防御機構,免疫現象もあたせて学習します,これによって,感染症の原因と機序を考察して,その予防や治療の基本原則を正しく把握する能力を養います.

講義内容

細菌学総論

  1. 歴史.分類
  2. 構造,形態
  3. 生理,代謝
  4. 遺伝学
  5. 病原性
  6. 感染症
  7. 化学療法と薬剤耐性
  8. 感染予防とワクチン

細菌学各論

  1. グラム陽性球菌
  2. グラム陰性桿菌
  3. 腸管細菌
  4. 呼吸器関連細菌
  5. 動物関連細菌
  6. グラム陰性球菌
  7. 抗酸菌
  8. 結核症
  9. マイコプラズマ,リケッチア
  10. クラミジア,口腔細菌
  11. スピロヘータ
  12. 臨床感染症

真菌学

細菌の進化,薬剤耐性

ウイルス学総論

  1. 構造,増殖メカニズム
  2. 発症機構,感染防御機構
  3. 化学療法

ウイルス学各論

  1. 腫瘍ウイルス
  2. DNAウイルス
  3. RNAウイルス
  4. レトロウイルス
  5. 肝炎ウイルス

微生物学実習

  1. 細菌の取り扱い,染色法
  2. 分離培養,ツベルクリン反応
  3. 細菌の同定,薬剤耐性,
  4. 消毒薬の効果,血液型判定