免疫学は近年になって急激に発展した学問であり,感染症・移植・ガン・自己免疫疾患などに深く関わっています.将来,臨床医として必要不可欠な生体防御や免疫学の基本的知識と考え方を習得し,様々な疾患の病態を理解したり,その治療に役立てるようになるのが目的です.特に第2学年後期から始まる感染症学(細菌学,ウイルス学,寄生虫学)を理解するためにも必要不可欠な免疫学的基礎知識の習得を目指します.
一般目標
- 免疫系が生体防御機構の一つであることを理解する
- 免疫系の機構を分子レベル,細胞レベルで理解する
- 自然免疫と獲得免疫の違いを理解する
- 侵入異物,微生物感染,ガン細胞,移植臓器等に対する免疫系の反応を理解する
- 免疫学的自己の確立と破綻を理解する
講義内容
- 自然免疫
- 免疫系の抗原認識
- T細胞に対する抗原提示
- T細胞抗原レセプター・免疫グロブリンの多様性の機構
- T細胞胸腺内分化
- T細胞の活性化
- 細胞性免疫のエフェクター機構
- 液性免疫のエフェクター機構
- 微生物に対する免疫
- アレルギー反応
- 自己免疫疾患
- 免疫不全
- 特別講義・腫瘍に対する免疫応答の機序
- チュートリアル課題学習(計3回)